舞台鑑賞をもっと気軽に!観劇デビューガイド

このエントリーをはてなブックマークに追加

「舞台鑑賞には興味があるけれど、なかなか行くきっかけがない…」

そう感じている方は、意外と多いのではないでしょうか?実際に劇場へ足を運ぶまでには、心理的・物理的なハードルがいくつか存在するのも確か。でも、それらを乗り越えれば、新しい世界が広がる体験が待っています!

この記事では、鑑賞をためらう理由としてよく挙げられる4つの課題と、それを解消する方法をご紹介します。

ぜひ最後まで読んで、劇場での特別な時間を楽しむ一歩を踏み出してみませんか?

チケットが高い…初心者でもトライしやすい工夫はある?

なぜ舞台のチケットは高い?

舞台のチケットは、映画やストリーミングサービス等と比べると高価なことが多いです。 一般的に1万円以上することも珍しくなく、これが初心者にとってハードルになることも。

しかし、高額な理由を知ると、その金額に納得できるかもしれません。舞台は、映画のように一度撮影すれば何度も上映できるものではなく、毎回、生のパフォーマンスが求められます。 そのため、以下のように多くのコストがかかります。

  • 出演者:公演ごとにステージに立つ俳優やパフォーマーの活動を支えるための費用
  • スタッフ:演出、照明、音響、舞台装置、衣装、メイクなど、裏方で支える専門家たちの人件費
  • 舞台装置や衣装の制作・維持:一つの公演のためにデザインされ、作られるセットや衣装の費用
  • 劇場の運営:公演を行うための設備維持や運営にかかる費用

多くの人の手によって一つの公演が成り立っているため、チケット代が比較的高額になってしまうのです。

チケット代を抑える方法

チケットが高価だと、やはり手が出しにくいですよね。しかし初心者でも比較的手軽に観劇を楽しめる方法があります。

  • 割引制度を活用する

劇場や公演によっては、以下のような割引制度を設けていることがあります。

学生/U25割引:学生や、25歳以下を対象とした割引
当日券:当日に空席がある場合、割引価格で販売されることがある
劇場の会員制度:事前登録しておくと割引価格で購入できることがある

特に学生/U25割引は、若い世代向けにお得な価格で提供されているので、該当する方はぜひチェックしてみてください。

  • 手頃な価格の席を選ぶ

舞台の席は、最前列やセンターが高額ですが、2階席や「見切れ席」と呼ばれる舞台の一部が見えにくい席なら、比較的安価で購入できます。初心者なら、まずはこのような席で雰囲気を楽しむのもおすすめです。

  • 公式のリセール市場をチェックする

人気公演のチケットが手に入りにくい場合、公式のリセールサービスを活用するのも手です。違法な転売ではなく、正規のルートで再販されているチケットなら、定価以下の価格で購入できることもあります。

チケット代を抑える工夫で、気軽に一歩を踏み出してみるのがおすすめです。

どれを観ればいいかわからない…作品を選ぶコツは?

観劇初心者が迷いやすいポイント

映画やドラマであれば予告編を観たり、口コミを参考にしたりして作品を選ぶことができます。しかし、舞台は上演前に内容を知る機会が少なく、「何を基準に選べばいいのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。
そこで、選び方のちょっとしたコツをご紹介します。

作品の「選び方」のコツ

  • 映画やドラマで好みのジャンルを探る

ミステリー、恋愛、ファンタジーなど、自分が普段観る映画やドラマのジャンルから選んでみましょう。例えば、サスペンスが好きなら推理もの、時代劇が好きなら歴史ものの舞台がおすすめです。

  • 好きな俳優や有名劇団の公演を選ぶ

テレビドラマや映画で見たことのある俳優が出演する舞台を選ぶと、親しみやすくなります。また、実績のある劇団の公演は、質の高い演技や演出を期待できるので安心して楽しめます。

  • SNSで話題の作品をチェック

X(旧Twitter)やInstagramでは、観劇ファンが感想を投稿していることが多いです。ハッシュタグで舞台名を検索すると、リアルな口コミが見つかるので、参考になります。また、過去に上演された再演ものの舞台の場合、過去作の口コミを観てあらすじを予習することもできます。

観劇はハードルが高そうだけど…実際はどう?

ハードルの高さを感じる理由

「事前知識が無いと楽しめない?」「ドレスコードが分からない…」など、細かい不安を抱える方も多いのではないでしょうか。

演劇には、文学作品を原作としたものや、歴史的な背景が重要な作品もあります。そのため、「内容を深く理解していないと楽しめないのでは?」と不安に思うかもしれません。 また、”劇場”と聞くと、格式の高い場所のため、フォーマルな服装が必須のイメージも。

でも、実際はそこまで身構える必要はありません。観劇初心者でも気軽に楽しめる心構えを紹介します!

張り切って事前知識を学ぶ必要はない

  • 事前にあらすじを知っておくくらいで良い

公演の公式サイトには、あらすじが掲載されていることが多いので、それを読んでおくだけでも十分です。

  • 映像化されている場合は観ておく

もし映画やドラマ版があるなら、先に観ておくと理解しやすくなります。特にシェイクスピアや古典文学が原作の舞台は、映像で予習するとスムーズに物語に入り込めます。

とはいえ、「わからない部分があっても楽しめる」のが舞台の魅力。舞台の雰囲気や俳優の演技に没頭するだけでも十分に価値があります。

劇場は気軽に訪れて良い場所

”劇場”と聞くと、格式の高い場所で、「パートナーと一緒にフォーマルな服装で行かないといけない」イメージがあるかもしれません。でも、実際は以下のようなスタンスでOKです!

  • 服装は自由

ほとんどの劇場で特別なドレスコードはなく、カジュアルな服装でもOKです。ただし、極端にラフな(ジャージやサンダルなど)服装は避けた方が良いでしょう。

※マナーに関しては、こちらの記事もご参照ください。 magazine.recri.jp

  • 一人観劇OK

一人で観劇している人は意外と多く、周りの目を気にする必要はありません。舞台の世界観に浸りやすいので、むしろおすすめです。

もし気になることがある場合は、劇場の公式サイトをチェックしておくと安心です。劇場ごとに細かいルールが設定されていることもあるので、事前に確認しておけば不安を解消できます。

スケジュールが合わせにくい…うまく調整する方法は?

時間の確保が難しい、はよくある悩み

「舞台を観てみたいけど、スケジュールの調整が難しい…」と悩んでいませんか?

  • 劇場が遠くにあって、移動時間を考えると厳しい
  • 仕事や家庭の都合で長時間の公演に行くのは難しい
  • チケットを取っても、急な予定変更で行けなくなるかもしれない

観劇のためにまとまった時間を確保するのは、なかなか大変ですよね。実は、忙しい人でも観劇を楽しむ方法はあります!

映像配信や、短い作品を選ぶことで解決

最近では、舞台の映像配信が増えており、自宅でも手軽に観劇を楽しめます。

  • サブスクリプションサービス(U-NEXT、Huluなど):人気舞台を配信していることがある
  • 劇場の公式オンライン配信:一部の公演では、リアルタイムのライブ配信や期間限定のアーカイブ配信を行っている

これなら、移動時間を気にせず、好きなタイミングで舞台を楽しめます。特にライブ配信は、実際の劇場の臨場感を味わえるのでおすすめです。

また、長時間の公演は厳しいという方は、上演時間が短めの舞台を選ぶのも良い方法です。

  • 一幕ものの舞台(約1時間~1時間半):短時間で楽しめるため、スケジュール調整がしやすい
  • リーディング公演(朗読劇):俳優が台本を読みながら演じる形式で、比較的短いことが多い

特に初心者の方は、まずは短めの舞台で観劇に慣れてから、長めの大作に挑戦するのも良いでしょう。

まとめ

気軽に演劇を楽しもう!

観劇にハードルの高さを感じていた人も、今回紹介した工夫をすれば、初心者でも気軽に舞台を楽しむことができます!

  • チケット代が気になる方 → 割引制度を活用したり、お手頃な席を選んだりする
  • 何を観ればいいかわからない方 → 好きな俳優やジャンルから選ぶ、SNSの口コミを参考にする
  • 劇場に行くのが不安な方 → 服装は自由で、一人観劇も普通。マナーも意外とシンプル
  • スケジュールが合わない方 → 映像配信を活用する、短い公演を選ぶ

一歩踏み出してみたい方へ

「観劇に興味が出てきた!」という方は、次のステップへ進んでみませんか?

劇場には、日常では味わえない感動が待っています。
ぜひ気軽に観劇デビューして、新しい世界を楽しんでみてください!