観劇には何が必要?必需品と便利なアイテムをご紹介

このエントリーをはてなブックマークに追加

初めての観劇や久しぶりの観劇では、何を持っていけばよいか悩む方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、観劇時の必需品から持っていると便利なアイテムまで詳しくご紹介します。

【必需品】チケット

観劇において、最も重要なアイテムがチケットです。
チケットを忘れると入場できないので、必ず持参しましょう。
最近は紙以外に、電子チケットも増えています。
チケットタイプに合わせて事前準備ができるように注意点を確認していきましょう!

紙チケットの場合

・ 受け取り方法を確認(郵送 or コンビニ発券)
・ 発券期日を事前にチェック(期限を過ぎると発券できないことも)
・ 雨の日対策(クリアファイルに入れると◎)

※ recri会員の方は、登録住所にチケットを郵送! 作品をより楽しめる「オリジナル解説レター」付きなので、当日持っていくのがおすすめです。

電子チケットの場合

・QRコードや予約番号をスクリーンショットor印刷(開演前の劇場は人が多く、電波がつながりにくいことも)
・スマホの充電を満タンに(モバイルバッテリーがあると安心!)

劇場前でチケットが表示できずに慌てないよう、事前準備をお忘れなく!

【必需品】身分証明書

劇場によっては、本人確認が必要な場合があります。 特に、以下のようなケースでは身分証明書の提示が求められることがあります。

身分証明書が必要なケース

・学生割引を利用する場合(学生証が必要です)
・チケットが本人確認必須のもの(抽選制の場合など)
・会員限定の特典を受ける場合

顔写真付きの公的な身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)があると安心です。

【あると便利】A4サイズのバッグ

劇場内では、大きな荷物の持ち込みが制限されることがあります。
(ロッカーやクロークがあれば預けることは可)
劇場は観客席の通路が狭いことが多いため、他のお客さんの迷惑にならないようにできるだけコンパクトなバッグが望ましいです。

その中でも、A4サイズのバッグがおすすめです。

A4サイズのバッグが便利な理由

・プログラムやパンフレット、舞台チラシを折らずに収納できる
・膝の上に置いても邪魔になりにくい
・休憩時間などで客席を離れる時も貴重品をまとめて持ち運びしやすい

小さなバッグの中にA4サイズのエコバッグを忍ばせておくのもおすすめです。

【あると便利】オペラグラス・メガネ

オペラグラス(双眼鏡)があると、キャストの細かい表情や衣装のデザイン、舞台セットをしっかり見ることができて便利です。
特に、2階席や3階席など、舞台から離れた席の場合に重宝します。

オペラグラスを選ぶポイント

・倍率は4倍程度がおすすめ
・見かけ視界(オペラグラスをのぞいたときに開けて見える視界の角度)が60~65度以上の広いものを選ぶ
・軽量で長時間持っていても疲れないものを選ぶ

また、視力が悪い方は、普段使用しているメガネを忘れずに持参しましょう。

【あると便利】乾燥対策グッズ

観劇中、咳が出そうで集中できなかった経験がある方もいるのではないでしょうか?
劇場は乾燥していることも多いためのど飴や飲み物・マスクを持っておくと安心です。

のど飴を持っていく際の注意点

・客席での飲食可否を事前確認
・開封は開演前や休憩時間に

周囲の迷惑にならないように注意しましょう。

飲み物を持っていく際の注意点

・持ち込み自体が禁止されていることがあるため、事前に確認する
・ペットボトルや水筒に入った「ふたの付いた飲み物」にする

ふたの無い缶、飲み口付きのふたが付いた紙コップ、ストロー付き紙パック飲料などはNGです。

【あると便利】カーディガンなどの羽織もの

暑さや寒さで観劇に集中できなかった、ということにならないためにも、冷暖房対策に着脱可能な上着があると便利です。
劇場はたくさんの人を収容しているため、個人に合わせた空調の調整はできません。
特に夏場は、長時間座っていると体が冷えやすいため、普段寒がりではない方も冷房対策をしておくと安心です。

カーディガンがおすすめな理由

・軽くてコンパクトに折りたためるため、持ち運びしやすい
・サッと羽織れるので、上演中もスムーズ

まとめ

観劇を快適に楽しむために必要なアイテムから、あると安心できる便利なグッズについてご紹介しました。
今回紹介したアイテムのおさらいです。

【必需品】
・チケット
・身分証明書

【あると便利】
・A4サイズのバッグ
・オペラグラス・メガネ
・乾燥対策グッズ(のど飴・ふたの付いた飲み物・マスク)
・カーディガンなどの羽織もの

劇場や公演によって持ち物のルールが決まっている場合があるので、事前に公演や劇場公式サイトなどをチェックしてみてください。

準備を整えたらあとは観劇を楽しむだけです。
素敵な時間をお過ごしください!

参考文献

オペラグラスのおすすめ人気ランキング【2025年】 https://my-best.com/845